この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
多くのサウンドカードは、Hi-Z楽器入力を備えていることを謳っています。しかし実際には、入力インピーダンスはピックアップを正しく動作させるのに十分な高さではありません。そしてそれは、楽器のシグナルに不快な影響を及ぼします。このようなサウンドカードを使っている場合、直接録音したギターやベースを正しく鳴らすには、DIFIXが絶対に必要です。
United Plugins
録音した後にインピーダンスがどうのこうのをいじれるわけもありませんので、要は失ったであろうものを穴埋めするよってことでしょう。
というわけで、挿すとなんか良い感じになる系プラグイン(と思っていただいてOK)United Plugins【DIFIX】の紹介です!
「あれ?俺のギターの音ってこんなだっけ?」と微妙に腑に落ちない時、DIFIXがその気分を晴らしてくれるかも?
トラックのキャラクターをはっきりさせたり、存在感を高めたりするのにも有効なプラグインです。
スポンサーリンク
わからない用語がありましたらこちらのサイトが便利です!
目次
DIFIX の特徴と機能紹介
Hi-Zとは?
ハイインピーダンスのことですね。
インピーダンスは電気抵抗の値のことですので、電気抵抗が高いって意味になります。
オーディオインターフェースやヘッドホンなどの仕様に載っているΩの値がそれです。
ロー出し(ローインピーダンスで出力)ハイ受け(ハイインピーダンスで入力)なんてのを聞いたことあると思いますが、出力Ω<入力ΩになればOKと言われています。(その中でまた色々あるらしいけど)
インターフェースのHi-Z入力は、なんの楽器挿してくるかわからんからとりあえずインピーダンスを高くしておいたよ入力みたいなこと。
気になる方は手持ちの機材をググって調べてみましょう。
ハイインピーダンスな楽器の出力をローインピーダンスに変換するボックスです。
出力Ω>入力Ωだと音質が劣化してしまうので、その場合はDI使って出力Ωを下げると出力Ω<入力Ωになり音が良くなるというものです。
DIFIXがどういう仕組みになっているのか分かりませんが、DIによって改善される部分を後から補うようなコンセプトなのだと思います。
一定のサウンド処理がされるようになっているのか、それとも入力ソースによって処理が変わってくるのかによって、使っているオーディオインターフェースの影響が処理の変化量に関わってくると思いますが、そこは比べていないので不明です。
ざっくり機能紹介と使ってみた感想
左がバイパスできるオン/オフ・スイッチで、右がベースとギターのモード切り替えです。
メインのコントロールはノブ3つとスイッチ一つのシンプルなもの。
- IN(インプット)・・・ゲインが上がります。ちょっとしっかりした音になるので太さやガッツが欲しい時は少しあげると良いと思います。
- INTENSITY・・・上げるとよりハッキリした抜けの良いサウンドになります。
- REC/MIX・・・MIXにするとわかりやすく音が変わります。バージョンアップで追加された機能みたいですのでRECが標準モードと思っていいでしょう。
- OUT(アウトプット)・・・出力ゲインを調節します。抜けが良くなったと思ったらゲインが上がっただけ、を防ぐためにも小まめに調節しましょう。
ソロの抜けが良くなったり、カッティングの粒だちが良くなったり、またガッツリ歪ませたブリッジミュートのリフなんかもリズムが明瞭になりました。
(RECの方だと)変化量は微々たるものですが、ドラムやベースなどの他の楽器と合わせてみると確かに違うのが分かります。
こちらのコネクター部分は飾りです。
「なんか良くなった気がする!」バイアスを高めてくれる効果があります(?)
CPU負荷
こんなシンプルなペダル風プラグインでCPUのことを持ち出してくるということは・・・
そう、実はけっこうエグいんです。
RECモード時は大したことないので調子にのって複数トラックにインサートしたんです。
で、MIXモードにしてみたところめっちゃ音が変わって喜んでいたのも束の間、ザザ・・ブツブツ・・あれ?どした?
まさかと思ってDSPパフォーマンスを開いてみたらやばいことになっていたという。
下の図は試しに一つのトラックをRECからMIXに切り替えてみたところです。
オーバーサンプリング8xにしてもこんなになりません。そりゃ音も良くなるわけだ。
バッファいじればもうちょい頑張れたかもですが、少なくともCore i5のMacbook環境では正直MIXをオンにした状態でミックスできる気がしません。
MIXを使うなら、とりあえずRECもしくはDIFIXなしでレコーディングして、OKテイクが決まったらその都度MIXに変えてバウンスしておくと良いでしょう。
その場合後から設定はいじれませんが、DIボックスかましてレコーディングしても後からいじれないのは同じことですからね。
参考動画
まとめ
ちょっとオーディオインターフェースに対して挑戦的なプラグインのような気もしますがw
機材のスペックやインピーダンス云々を抜きにして使っても面白いプラグインだと思います。
今回のレビューはBabyface Pro FS(レビュー記事はこちら)で録ったギターのトラックで使ってみた感想になります。
一応ゲインが変わらないように都度調節してオンオフ・チェックして試してみたところ、(DIFIXの設定にもよりますが)リード・トラックはより存在感がでて、バッキング系のトラックはそれぞれの役割がよりハッキリするように感じられました。
うっすらかかっていたモヤが晴れた感じというか、薄いベールが取れた感じというか、そんな風にもとれるかも。(MIXモードを使うともっと劇的に変わります)
公式ページの感想を見てみると、ボーカル・トラックに使っても良いみたいですね。
トライアル版もありますので、ぜひ試してみてください!
こちらもオススメ!
購入はこちら
Summer Sale(PIB限定) | 49%OFF | 2024年7月22日 → 2024年8月5日 |
DIFIX Sale | 50%OFF | 2024年5月13日~5月26日 |
Mixing Tools Sale(PIB限定) | 52%OFF | 2024年5月1日~5月19日 |
- Plugin Boutique ・・・¥7,411 ポイント還元、無料特典あり
- beatcloud・・・¥8,370 ポイント還元あり
※価格は為替の影響で変動します。
Plugin Boutique 今月の購入者無料特典
Plugin Boutiqueで何か買い物(いくらでもOK!)すると無料でこちらのプラグインがもらえます!
現在セール中の記事から特に注目のものをピックアップ!- AIR Music Technology・・・Solina(コンプレッサー)
- Zynaptiq ・・・ORANGE VOCODER NANO(ディレイ)
広告