個性的なGUIに斬新な技術が詰め込まれたプラグインで高い評価を得ているデベロッパーdeniseのルームリバーブ・プラグイン【Perfect Room】を紹介します!
独自に開発されたリバーブ技術(パーフェクトたる所以)によるタイトでナチュラルな響きは数あるリバーブの中でも確固としたポジションを築くことができるレベルで、便利な3つのエフェクトも非常に使い勝手が良いです。
響きの好みや音楽スタイルが合えばメイン運用もオススメできますし、使い分け要員としてもめっちゃ重宝するリバーブです。
わからない用語がありましたらこちらのサイトが便利です!
目次
Perfect Room の特徴と機能紹介
TXVerb™テクノロジー
TXVerb™テクノロジーはdeniseが独自に開発したテールにディレイを使わないというリバーブの技術(どうやっているんでしょ?)で、のちにリリースされたプレートリバーブ・プラグイン【Perfect Plate XL】(レビュー記事はこちら)でも採用されております。
他社のアルゴリズム系リバーブ・プラグインと聴き比べるとちょっと質が違うのがわかると思います。
見た目からは特殊な印象を受けるかもしれませんが、響きはナチュラル系ですのでさりげなくかけるような使い方も得意です。
リバーブのキャラクターを変える
二つのプルダウンメニューでルームタイプとトーンのキャラクターを選択できます。

基本ナチュラルで使えばOKですが、直線的なトライアングルとゲート風のスクエアも音源ソースによっては効果的に使えます。

トーンは結構変わりますので、積極的にリバーブで音作りしたい時に便利です。
メインの機能
メインのコントロール部分はこんな感じ。

- イン/アウトのコントロール
- Dry/Wetのコントロール
- ハイパス/ローパスフィルター
- テールの長さ
- Wet音を遅らせる(プリディレイ的な)
- ステレオ幅

ステレオもコントロールできるのがうれしいですね!
エフェクト

ピッチシフターをいい感じに使ってキラキラ感を出したりするアレ。
オクターブ下も追加できるため厚みを加える目的でも使えます。

テープ感を演出する揺らし系エフェクトです。
分かりやすくエフェクティブに使うもよし、うっすらかけて馴染ませるもよし。

リバーブ音にダッキングをかけるエフェクトです。
ドライ音を際立たせたり、残響をリズミカルにコントロールしたりできます。
参考動画
まとめ
見た目に似合わず自然かつ落ち着いた響きで、原音に対してリバーブ音が浮かないため結構深くかけても不自然にならないのも特徴の一つかもしれません。
それだけに、いかにもな主張をしてくる派手系リバーブをお探しの方にはちょっと向いていないと思います。
楽器やボーカルなど全般的に使えますが、個人的にはシンセ系との相性が好みでした。リズミカルなソースにうっすらかけても良いし、深いリバーブやリバースで間を埋めるのもいい感じです。
ぜひデモをダウンロードしてお手持ちのアルゴリズム系リバーブプラグインと聴き比べしてみてください!
こちらもオススメ!

