Excite Audioから【Lifeline Expanse】に引き続き、第2弾となるプラグイン【Lifeline Console】がリリースされました。
Lifelineシリーズ第1弾となるExpanseがリ・アンプやレコーディング環境などの空間的な部分をコントロールするプラグインだったのに対して、今回のConsoleはその名の通りミキシング・コンソールに焦点をあてたプラグインとなっております!
わからない用語がありましたらこちらのサイトが便利です!
目次
Lifeline Console の特徴と機能紹介
基本的なGUIは【Lifeline Expanse】と同じで、各モジュールのオン/オフ、ゲイン・コントロール、並び替えは自由にできます。
また、ざっくりコントロール画面と詳細コントロール画面を切り替えられるのも一緒です。
これはすごいな!と思った機能は、全てのモジュールにM/SとL/R(ミッドとサイド、または左右のチャンネルを別々に処理できる)モードが備わっていることです!
Pre-Amp

プリアンプに求める役割はゲインのプッシュとウォームなサチュレーションでしょう。
プラグインによってそのプッシュとサチュレーションの特性が違いますので、通常なら求める結果に沿って取っ替え引っ替えやるところですが、このプリアンプ・モジュールはその辺りの特性を自分で細かくいじることができます。
そしてL/R、M/Sモードにすればミドルはボトムエンドを強化してサイドはローを削りつつトップを強化、みたいなこともできちゃいます。

チャンネルを別々に処理する時に「あれ左のチャンネルのパラメーターどれくらいにしたっけ?」みたいなことがある思いますが、L/R、M/Sモードにする(チャンネルリンクを外す)とノブのところに別チャンネルの設定が表示されるようになりますので便利です。
EQ
.jpg)
クラシックなパラメトリックEQです。
カットとシェルフを切り替え可能なローとハイ、ベルタイプのローミッドとハイミッドという4バンド構成がいかにもコンソールって感じですね。
3つのアルゴリズム(クリーンなGain、倍音をプラスするVintage、サチュレーションとディストーションをプラスするDirty)は分かりやすく音が変わるので切り替えがいがあります。
Compressor
.jpg)
こちらも3つのタイプ(Analogue、Transparent、Variable)を搭載したコンプレッサーです
バンドパスフィルターで特定の周波数を狙ってかけることもできますし、ステレオ・リンクやDry/Wetもついてますので、トラックからバス、マスタートラックまで、滑らかなレベリングからトランジェント・キャッチ、パラレル・コンプレッション、Glueなど、ほとんどのシチュエーションに対応できる実力を備えています。

押すと自動でリダクション分盛ってくれるオートメイクアップ・コントロールが何気に嬉しいです。
Modulation
.jpg)
ワウとフラッターでアナログな記録媒体(Tape、Vinyl、Cassette)のシミュレートからエフェクティブな使い方までできるモジュレーションです。
うっすらかけてデジタル臭さを和らげるのもよし、深めにかけてテンポSyncで遊ぶもよし、また左と右で変調速度を変えたりしても面白いですよ。
Wear
アナログ媒体についてくるノイズ系を加えるモジュールです。
.jpg)
Noiseタブの方ではAmp(ヒス)、Hum(電気ノイズ)、Mechanical(物理的な動きや音)、Dust(光のアーチファクト)のバランスや、その再生方法(常に鳴らす、入力された音に合わせて鳴らすなど)の設定ができます。
.jpg)
Ageタブではプチプチノイズのアーティファクトやドロップアウトなどの設定ができます。
こちらもテンポSync機能がついていますのでエフェクティブにノイズを活用することも可能です。

テンポに合わせてサイドだけドロップアウトさせたり、左右別のタイミングでアーティファクトを入れたりしても面白いですよ〜
Global Output
最終段のアウトプットセクションは、普通のイン/アウトとバイパス以外にも特徴的な機能が備わっています。
のコピー.jpg)
ボトムエンドをコントロールするWarmとハイエンドを際立たせるShine、そして面白いのがその上にあるIRでエミュレーションしたCleanとVintageという2つのミキシング・デスクの特性を、トライアングル・パッドを使い自由なバランスで混ぜることができる機能です。

ソースに合わせてミキシング・コンソールをカスタムできちゃう、みたいな。
プリセット
「色々できるのはいいけど使いこなせるかな〜」と心配な方、プリセットが豊富に用意されていますのでご安心ください。
-1.jpg)
最初はプリセットからお好みのやつを選んでざっくりコントロールの方でかかり方を微調整する感じでいいと思います。
CPU
CPU負荷的には、モジュールを全部オンにするとこんな感じです。

BrainworxのFocusriteコンソールでこんなものですので、ちょっぴり高いかな?って感じです。

が、あくまでもモジュールを全部使ったらの話ですので、よく使うプリアンプ、EQ、コンプのセットだけならこれくらいですので、各トラックにインサートしていくのも問題ないと思います。

参考動画
まとめ
Lifeline Expanseもそうでしたが、相変わらず1つのモジュールが単体で販売されていてもおかしくないくらい充実した機能を持っていますね。
全体を通して見た印象としては、クリーン、クリア系は「も、できる」くらいな感じで、やはりメインはヴィンテージなフレーバーを自分でカスタマイズできるところでしょう。
特定の機材のエミュレートものというのは「サウンドの方向性の提案」という効果もあるものですが、それがないのが長所でもあり短所でもあると言えるかもしれません。
初心者がいきなりゲットしちゃってもお得なチャンネル・ストリップ・プラグインではありますが、ある程度いじれる人の方がより遊べるプラグインだと思いますので、ぜひ試してみてください!
リ・アンプやレコーディング環境などの空間的な部分をコントロールするプラグインExcite Audio【Lifeline Expanse】(レビュー記事はこちら)と合わせて使うのもオススメです!
購入はこちら
ライトバージョンはL/R、M/S機能がなかったり、詳細なコントロールができるアドバンスモードが使えなかったりと、やはり機能的には通常バージョンの方がオススメかなとは思いますが、「とりあえずざっくり調整できればいいかな」という方はライトでもいいかもしれません。

セール中!40%OFF(6月18日まで)
Lifeline ExpanseとLifeline Consoleの2つがセットになったお得なバンドルもあります!
こちらは上記のLifeline BundleにKSHMR ChainとVISION 4Xが加わったバンドルです。