ヴィンテージFETコンプのレジェンド【Urei 1176】の4つのレシオボタンを全押ししたブリティッシュモードを再現したプラグインが、今回紹介するPulsar Audioの【Smasher】です。
そう、ブリティッシュモードしか搭載していません、全振りです。
そこだけご注意ください。
その分全押しへのこだわりはすごいですので、全押し”も”できる1176エミュレートものをすでにお持ちの方でも活用できるプラグインとなっております。
わからない用語がありましたらこちらのサイトが便利です!
目次
Smasherの特徴と機能紹介

操作つまみはバイパス、インプット、アウトプット、ミックス、以上!という超シンプル設計。
ほとんど説明はいらないくらいのGUIですが、一応各ツマミを見ていってみましょう。
INPUT

本家1176と同じでインプットレベルでコンプレッション量をコントロールするタイプになります。
そして、レシオボタンはそもそも付いていないっていうね。全押し固定だから当たり前ですが。
うっすらかけて気持ちパンチをプラスしてもいいですが、やはりガッツリ突っ込んだ方がいかにもなサウンドが得られて楽しいですね。
OUTPUT

こちらは一般的なプラグインの出力をコントロールするものではなく、コンプレッションステージ後のゲインをコントロールするものです。
つまり、実質上このプラグインには純粋にアウトプットレベルのみを調節するものが付いていませんので、インプット、アウトプット、ミックスの3つでコンプレッション、サチュレーション、レベルのバランスをとることになります。
(どうしても元のレベルと同じにしたい場合はSmasherの後段にレベルを調節するものをセットでインサートしてください)
ショートカット
- +ctrl(command)・・・微調整
- +alt(option),ダブルクリック・・・デフォルト位置
- +shift・・・InputとOutputのつまみが連動
MIX

クセのあるサウンドの用途を大きく広げてくれるのがミックスつまみです。
参考動画
まとめ
特徴的なサウンドを持ったコンプレッサーですので万能系はありませんが、持っていると色々と活躍してくれるプラグインです。
ブリティッシュモードのサウンドを全面に押し出してエフェクティブに使うもよし。
アンビエンスを強調したり、トランジェントにパンチを加えたり、音をファットにしたり、と隠し味的にブレンドしてトラックの質感をコントロールするもよし。
いずれにしても、これでしか表現できないサウンドがあるのが長年1176のブリティッシュモードが人気の理由なのだと思います。
ぜひお試しください!
一点特化ではない方がいい場合は、同じPulsarの【1178】(レビュー記事はこちら)、
また、ちょっと挙動は違いますがMeldaProductionの【MTurboCompLE】(レビュー記事はこちら)にも1176のエミュレートが入っていますので色々入っている方がいい人はおすすめです。
購入はこちら
セール中!100%OFF(3月31日まで)
※製品を選んだ状態でチェックアウトに進むとクーポンコードが自動的に適用され無料購入となります。(表示されたリンクから別サイトへとびダウンロードする流れになるようです。)
注:iLokアカウントが必要です。(アカウント作成は無料です)