サクッと仕上げたい人〜こだわりたい人までオススメできるモダン系ドラム音源!UVI【Drum Designer】レビュー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

モンスターシンセ【Falcon】や、高度なサンプリング技術によるハイクオリティの音源群で知られるUVIドラム音源Drum Designer】の紹介です!

幅広い音作りと柔軟で効率的なワークフロー、モダンなサウンドが特徴のドラム・インストゥルメントで、テクノハウスエレクトロニックトラップダブステップチルなどのEDM系全般を中心としたメジャーサウンドを得意とする音源となっております。

Drum Designer の特徴と機能紹介

Drum Designerとは?

Drum DesignerはFalcon / UVI WORKSTATION(無料)上で動くドラム・インストゥルメントです。

基本的にはキックスネアクラップシンバル、それぞれ4つの独立したエンジンからできていますので、このように単体で立ち上げてキック音源として使用することもできますし、

これらのエンジンを統合して使いやすいシーケンサーマスターエフェクトをかけることができるKitとKitのパラアウト版もあります。

ループとかと合わせるなら単独で、シーケンサーだけ使いたい場合はパラアウト、マスターエフェクトまで使いたい場合は普通のKit、みたいに使い分けられるので便利!

サウンドエディット

プリセットもサンプルも沢山入っていますのでかなり柔軟な音作りが可能です。

ざっくりコントロール

プリセットから好みの音色を選んでこちらで微調整するくらいでも十分いい感じになります。

エフェクト

それぞれのエンジンごとにもエフェクトがついています。

  • トランジェントコントロール
  • ソフトクリップ
  • ステレオイメージャー
  • EQ
  • リバーブ

エディット

いずれのエンジンもいくつかのサンプルをレイヤーして音作りすることができます。

キック音源はボディとトップで、それぞれピッチやゲイン、フィルターなどの調整ができます。

下のタブでさらに細かい音作りが可能になってます。

スネア音源はボディ、トーンとノイズ2。

各サンプルもこんな感じで選べますので思う存分こだわることができます。

クラップ音源は4つのサンプルのボリュームバランスやタイミング、パンなどをエディットできますので、クラップ専用音源並の音作りができます。

ハイハットやシンバルの音を作る音源です。

フェイズコントロールは全ての音源についていますので位相の問題に悩まされることはないでしょう。

シーケンサー

直感的な操作でリズムパターン、ベロシティ、パン、ピッチ、ディケイをコントロールすることができる便利なシーケンサーを搭載しています。

ミキサー

こちらがミキサー画面。

ボリュームやパン、エフェクトセンドなどの一般的なパラメーターに混じってTIMEというパラメーターがありますが、これはそのトラックの発音タイミングを前や後ろにずらせる機能です。

いい感じのグルーヴを作ることができます。

マスターエフェクト

  • バスコンプ
  • クリップ
  • EQ
  • ディレイ
  • リバーブ

といったマスターエフェクトが用意されています。

バスコンプを含め、エフェクトは全体的にクリアなモダン系なサウンドになってますのでこの辺りは好き嫌いが分かれるところかもしれません。

手持ちのエフェクトを使いたい場合はパラアウトして使いましょう。

プリセットとオススメジャンル

Drum Designerが得意とするジャンルはプリセットのラインナップ通り、エレクトロ系をはじめとしたEDMファンクHipHop系あたりです。

製品の紹介には「ジャンル問わず〜」みたいなことが書いてありますが、問います。

「今時のメインストリームの音楽は一通りカバーできちゃうよ」という意味であって、ロックをベースとした音楽なんかにははっきり言って向きませんのでご注意ください。

参考動画

メーカーによる紹介動画

デモ曲

WaldorfのMicrowave 1のデモ曲ですが、リズムセクションはDrum Designerを使っています。

Kick、Snare、Cymbalの各エンジンを個別に立ち上げて使っています。

まとめ

音質的には紹介動画で聴けるようにかなり今風なサウンドになっていますので、ちょっと奥ゆかしい味のあるサウンドを求めている方にはあまりオススメできません

クリアで他のトラックに埋もれない迫力あるドラムサウンドをサクッと取り入れたい方にはめっちゃ良いと思います!

クラップやシンバルなどの各エンジンはそれぞれ専用音源にも匹敵するくらいの音作りができますので単独で使うのもオススメですよ。

私はキックとクラップを単品でよく使います!

ぜひお試しください!

こちらもオススメ!

サウンドを直接加工できる新感覚のGUIで自由な音作りができるビート・メーカー・プラグイン!Forever89【Visco】レビュー 生ドラム系にオススメのBFDを実際に使ってみたら印象が180°変わった!定番ドラム音源【BFD 3.5】使い方&レビュー 80年代サウンドからモダンなプロダクションまで!LinnDrumをガチで再定義したプラグイン!GForce Software【IconDrum】レビュー

購入はこちら 

iLok License Manager

iLokアカウント開設(アカウント作成は無料です)やインストールのやり方はPlugin Boutiqueの公式日本語解説か、こちらのM-AUDIOのページなんかも分かりやすくていいと思います。

iLok License Managerは様々なメーカーが採用しているポピュラーな認証方法なので、導入しておくのをおすすめします。

UVI WorkstationかFalconが必要です

全てのUVI音源のプラットホームになるUVI Workstationのダウンロードはこちら。(無料)

Native Instrumentsにおけるkontakt player的なやつです。

個人的にはUVI製品をいくつか使うなら思い切ってFalconを購入してしまうのをおすすめします。

Falconはシンセ、サンプラーとしてもモンスタークラスの優秀さですが、UVIインストゥルメントの中身を好きにいじれたり、自分でサンプルなんかを元に新しいインストゥルメントを作ったりもできちゃいますよ。

Plugin Boutiqueで見る

サウンドハウスで見る

Drum Designer

注:iLokアカウントが必要です。(アカウント作成は無料です)

メーカーサイトで見る

Sonic Bundle

注:iLokアカウントが必要です。(アカウント作成は無料です)

UVI製品全部入り!

Plugin Boutiqueで見る

PIB Intro Sale93%OFF2025年4月25日 → 2025年5月9日

SONICWIREで見る

UVIで見る