この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ミキシング/マスタリング系のプラグインをそろえるMastering The Mixからリリースされているマルチエフェクト・プラグイン【ANIMATE】を紹介いたします。
ANIMATEはそれぞれバラ売りもしている4つのエフェクト(アップワード・エクスパンダー、トランジェントの強調、ハーモニックディストーション、ステレオ幅)がセットになったプラグインです。
それぞれかなり細かく適用範囲をコントロールできるため、個別のトラックからバストラックやループの調整まで色々な場面で使うことができます。
スポンサーリンク
わからない用語がありましたらこちらのサイトが便利です!
目次
ANIMATEの特徴と機能紹介
4つのエフェクトを共通のGUIでコントロールできるので、それぞれのエフェクトについて多少知識のある方でしたらマニュアルなしでも余裕で使えちゃいます。
各エフェクト共通のコントロールとしては、真ん中のAmount(エフェクトの適用量)、左右のインプットとアウトプット、左のフィルター、右のスレッショルド、下のアタックとリリース、L/R,M,Sの選択があります。
これらをうまく使うと、サイドの高音域にトランジェントを避けてサチュレーションを加える、みたいに音源の細かいところを狙うことも可能ですので、かなり柔軟に使うことができます。
また、アウトプットにオートゲイン・・・はありませんが、エフェクト適用前のレベルとマッチさせるためのポインターが出ますので手動で合わせることはできます。セルフオートゲイン的な。
EXPAND
クリーンなサウンドでダイナミックレンジを広げてくれるアップワード・エクスパンダーです。

目立たせたいトラックの倍音なんかを拡張してあげたりしても良いですね!
それぞれのエフェクトにソロボタンとバイパスボタンがちゃんとあるのも嬉しいです。
PUNCH
その名の通り、オーディオのトランジェントを強調してパンチを加えてくれるエフェクトです。

キックのクリックを強調したり、楽器のアタック音を強調したり、ドラムのバストラックに使っても良いですね。
IGNITE
入力信号に合わせてリッチなハーモニックディストーションを加えてくれるエフェクトです。

迫力のあるラウドなトラックを作るためには適切な歪みを加えることが不可欠であることから、近年需要が高まっているディストーション。
マスターを自動でいい感じにしてくれるようなエフェクトもありますが、IGNITEはファットでウォームなベースを作ったり、シンセの音を太くしたり、パッドの密度を高めたり、と個別のトラックやバストラックで使った方がいい感じだと思います。
GROW
音響心理学的な効果を利用してステレオ幅をコントロールできるエフェクトです。

これにもスレッショルドがついていますので、ダイナミクスに合わせて幅を広げたりすることも可能です。
フィルターとうまく合わせれば、ドラムループのスネアだけ広げたりとかもできますし、逆にアタックを調節すれば楽器のアタックはそのままでボディだけ広げたりもできちゃいます。
プリセット
プリセットも楽器別のものが多い感じですね。

参考動画
まとめ
ざっと見てみると素晴らしく便利なプラグインに見えますが(いや実際めっちゃ便利なんだけど)、残念ながらそんなに簡単に使えるプラグインではありません。
見た目的にはでっかいノブを2、3ちょちょいと動かすだけでなんかマジックがかかりそうな雰囲気ですが、中身は完全にガチ勢向きで、それぞれのエフェクトをちゃんと使える人でないとあまり恩恵を受けられないと思います。
ただ、ある程度分かっている人でしたらマニュアルいらずでいきなりガシガシ使えるくらいに簡単で分かりやすいプラグインだと思います。
かくいう私も、マスターをいじるものなのかな?という思い込みで使い始めたもののなんかイメージと違くてしばらく放置していましたが、ミックスの中だと結構使い所があるかもと思い立ってかなり実力を見直したプラグインです。
正直言ってデザインと機能とお値段の方向性がちょっとずれてる感は否めないですし、それによって過小評価されているのかもしれませんが、サウンドと機能のクオリティを考えるとかなりコストパフォーマンスに優れたプラグインだと思います。
デザイン的に気にならなくて、使いこなせる自信のある方はぜひ試してみてください!
こちらもオススメ!


購入はこちら
PluginBoutique限定セール中!(9月30日まで)
- Plugin Boutique ・・・¥
9,018¥4,417 ポイント還元、無料特典あり - 国内販売なし
※価格は為替の影響で変動します。
広告