ペダルやラックといったハードの方も人気のデベロッパーEventideが満を辞して送り出す画期的なEQプラグインが登場です。
Eventideの特許技術「Structural Split Technology」を使い、オーディオソースのトランジェントとトーンを別々に処理でき、さらに周波数ごとにPanやMid/Side処理までできてしまうという、もはやEQを域を超えたEQです。
これまでできなかったことや、できるけど複数のプラグインが必要だったことなどが簡単にできてしまうという革命的なプラグインですので、ぜひ見ていってください。
わからない用語がありましたらこちらのサイトが便利です!
目次
SplitEQの特徴と機能紹介
トランジェントとトーンストリーム
SplitEQの最大の特徴は、EQとパンニングをトランジェントとトーナル別々に適用できることです。
- トランジェント・・・アタック音(ポップノイズ、ボーカルの破裂音や歯擦音など)
- トーナル・・・持続音(サステイン、倍音、共鳴音、アンビエンスなど)
これにより、これまでトランジェントデザイナーやディエッサー、ダイナミックEQ、マルチバンドコンプなどで間接的に処理していた問題をダイレクトに処理することが可能になっています。
インサートするプラグインも減らせるし、ワークフローもシンプルになりますね。
また、思い切った音作りも可能になりますので、よりクリエイティブな使い方もしてもいいと思います。
GUI
基本的なGUIは8バンドのパラメトリックEQ的な感じで、操作方法もほとんど普通のEQと一緒です。

革新的な機能を持ったプラグインですが、慣れ親しんだ使い方でそのまま使えるのがありがたいですね。
基本的な使い方
マスターメーター、スペクトラムアナライザー、EQのハンドル、Panなど、全て共通の色分けがされていますので直感的に操作することができます。
- グリーン・・・トランジェント
- ブルー・・・トーナル
- グレー・・・両方
8バンド
バンドはシェルフやピークなどが選べるものが6つと、トランジェントとトーナル別々に設定可能なハイパスとローパスの計8つです。


EQのハンドル

トーナルを調整したい場合は青のプルタブ、トランジェントは赤、両方一緒に動かしたい場合は真ん中の数字のところをそれぞれドラッグします。
Qはトランジェントとトーナル別々に設定できますが、周波数は(両端のハイパスとローパス以外は)別々にはできません。
- Q調整・・・Shift押しながら
- トランジェントとトーナルを同じ位置に・・・ダブルクリック
- リセット・・・option(Alt)クリック
- 微調整・・・command(Ctrl)押しながらドラッグ
- ソロで聴く・・・command(Ctrl)とoption(Alt)押しながらドラッグ
ステレオイメージング
下の方にPANとEQを切り替えるところがあります。

Pan、Mid/Sideともにトランジェント、トーナル別々に調整可能です。
さらに細かく調整することも可能
もうちょっとここのトランジェントをひろって欲しいな、トーナルの入りをもうちょい滑らかにしたいな、といったStructural Splitエンジンよるトランジェントとトーナルの分け方の部分を微調整することもできます。(あらかじめプリセットも用意されています。)

これにより、さらにピンポイントで狙って処理したりすることが可能になります。
参考動画
まとめ
特許機能による恩恵が計り知れないものがありますので、ミックスやマスタリングで大変重宝すると思います。
その他にも、
- レコーディングの補正や補助として・・・曲中での役割を想定してバシッと録ってバシッとハメるのが理想でしょうけど、そういかないことも少なくないですもんね。これで処理することを想定して、ある程度幅を持たせて録っておくなんてのもいいかも。
- サンプリングに・・・メーカー動画でも紹介しているように、かなりサンプリングの選択肢が増えそうです。周波数だけでなくトランジェントも狙えるのが大きいですね。
- ループの調整に・・・「このループかっこいいんだけど、ここがもうちょっとこうだったらな〜」なんてことあると思いますが、そんな時もピンポイントで調整できちゃうという。
といった感じで、アイデア次第で色々できそうですね。
使ってみた感覚としては、「ここをもうちょいこうしたいな」がよりダイレクトかつシンプルにできる感じです。
イコライザーの新しい形をぜひ体感してみてください!
購入はこちら
注:iLokアカウントが必要です。(アカウント作成は無料です)
セール中!44%OFF(6月18日まで)
Eventideプラグインがガッツリ入ったセット製品です。こちらにも入っています。