ソフトでリッチなテイストからSFXなサウンドまでをカバーするリバーブ、Eventide【Blackhole】を紹介いたします。
ギター、ピアノ、ストリングス、パッドなどにかけてチョロっと弾くだけでアンビエントな雰囲気になってめっちゃ気持ちいいです。
さらに、面白い効果のプリセットもたくさん入ってますので、センドエフェクトとしてバストラックに使ったりしても面白いと思います!
わからない用語がありましたらこちらのサイトが便利です!
目次
Blackholeの特徴と機能紹介
ペダル版の方も人気ですよ!
正直見た目はペダル版の方がかっこいいと思いますが、プラグイン版にはならではの便利機能がありますのでまあ引き分けってことで。
使い方
メインのコントロール部分はこんな感じです。

- MIX・・・普通のDRY/WETです。
- GRAVITY・・・ディケイタイムに相当するツマミです。右に回すとフォワード・リバーブ、左に回すとリバースリバーブのような感じになります。
- SIZE・・・普通にサイズです。小さなものから宇宙規模のものまで。
- PREDELAY・・・こちらも普通にプリディレイです。左下でms指定と拍分割(DAWと同期もしくはプラグインの方でのテンポ指定)の3つのモードを選べます。
- EQ・・・LowとHighのシェルビングフィルター付き。さらにその下にはレゾナンスのコントロールもあります。
- MODULATION・・・リバーブテールにモジュレーションをかけることもできます。
- FEEDBACK・・・残響構造全体のフィードバックコントロール。あげるとより広大なサウンドになります。
リボンコントロール

メインコントロールの下にある怪しく光っている線はリボンコントローラーで、複数のノブを合わせてコントロールすることができます。
割り当て方は簡単で、各ノブのところにある白い点をドラッグしてリボンが左端に来た時の位置を決め、次に青い方の点をドラッグしてリボンが右端に来た時の位置を決めるだけです。白が左で青が右と覚えておけばOKです。
やっぱや〜めたな時は右クリック一発で解除されます。
スイッチ
一番下には3つのスイッチが用意されています。

- HOTSWITCH・・・リボンが段階的な変化のコントロールだったのに対してこちらは一気に別の設定に切り替えるスイッチです。長押しして点滅した状態で好みの設定を登録するだけ。解除はやっぱり右クリック。
- KILL・・・リバーブへの入力をミュートする機能です。音作りの時に使ってもいいし、オートメーションでコントロールしても面白いと思います。
- FREEZE・・・この手のリバーブにはやっぱり欠かせないフリーズ機能!
プリセット

プリセットも豊富にそろっています。
「なるほど、そういう使い方もあったか!」となるような面白い効果のものもたくさん入っています。
参考動画
まとめ
普通にリバーブとして使うもよし!エフェクティブに使うもよし!
特にアンビエント系や壮大な音空間を表現したい時には絶大な威力を発揮します。
ぜひお手持ちの楽器やシンセなどにかけて試してみて欲しいリバーブプラグインですが、時間を忘れて宇宙なリバーブサウンドに浸ってしまう危険性がありますので気をつけましょう。
もっとリアル系、ヴィンテージ系、万能系などをお探しの方はこちらを参考にしてみてください。
購入はこちら
セール中!85%OFF(6月18日まで)
Eventideプラグインがガッツリ入ったセット製品です。こちらにも入っています。
セール中!70%OFF(6月18日まで)
注:iLokアカウントが必要です。(アカウント作成は無料です)