チューナーとかメトロノームって使っていますか?
練習のお供にちゃんと使っているマジメな方も多いと思いますが、この辺で使い方が合っているか見直してみましょう。
どんなイメージを持っている?
・チューナー → 正しいピッチを教えてくれる
・メトロノーム → 正しいリズムを教えてくれる
と思っていたら、ちょっと違います。
実際は、
・チューナー → 正確な振動数を教えてくれる
・メトロノーム → 正確なテンポを教えてくれる
です。
同じようでだいぶ違います。
正しいリズムやピッチとは何か?
実際の音楽において、常に平均律の正確なピッチで演奏したり、メトロノームのように正確なリズムを刻んだりということは、ジャンル関係なしにほぼありません。
ピッチも時と場合によって違いますし、リズムも通常ゆれを含むものです。
そうなってくると、一定のピッチやリズムというのは、音楽的には逆に正しくないとも言えるでしょう。
そう考えてメトロノームなどを使わせない先生も多々おります。
アンサンブルの練習におススメ
チューナーとメトロノームはピッチやリズムの強制で使うイメージがあるのではないでしょうか?
それよりも、「何かに合わせてピッチやリズムをとる」という行為がアンサンブルの練習になったりもしますので、そういう使い方がオススメです。
ピッチにうるさい融通のきかないチューナーや、無骨なまでに一定のテンポをキープし続けるメトロノーム。
もちろん間違っても合わせてくれたりなんてしません。そういうフォローは皆無です。
そんな方々と修行すればアンサンブルも怖いものなし(?)
上手に付き合うのは難しそうな方々ですが、いい関係が築けばコミュ力もアップするかもしれませんね(?)
おすすめチューナー&メトロノーム
チューナーもメトロノームも種類が多すぎてどれを選んでいいか分からなくなったりしますよね。
参考までに私が使っている物を紹介します。
クリップ式チューナーはこちら
↓
他にも色々使えるやつはあるけれど、やっぱりKORGは安定しています。
チューナーによって反応が違うので、初心者の方ほど精度が良いチューナーを使った方がチューニングしやすいですよ。
で、メトロノームはこれ
↓
アンサンブル感を出していくならやっぱり音にはこだわりたいところ。
ピコピコ電子音じゃやる気がでない、という方にはアナログメトロノームがおすすめです。
こちらは小型で持ち運びがしやすいのがウリですが、アナログメトロノームはショックに弱いので(落としたりすると狂う)正直省スペースで使えるお家用と思ってください。
また、最近はアプリのチューナーとメトロノームも活用しております。
こちらの記事も是非ご覧ください。
↓
チューナーアプリは「Pitched Tuner」がおすすめ!