よく「作曲家弾き」なんていうのがありますが、作曲と演奏が分業ではなかった昔はどうなんだろ、なんて思ったり。
「作曲家のピアノ演奏はちょっと一歩引いた感じで独特だよね」と言われますが、あれってどういうことなのかなと考えてみました。
設計者目線
ある製品があったとして、作曲家はそれを作った人(設計した人?)で演奏家は使う人(主婦?)
なので、使う人はそれをどう便利に使おうかを考えるけど、
設計者は「なるどこうなってるのね~ふむふむ」てな感じで、どう作ってあるかを見る傾向があると思います。
演奏もこう使うように設計されているから、といった演奏になりがちですよね。
本来の使い方には違いないですが。
主婦目線
一方、主婦目線ですと、まず説明書を読みません!
↓
とりあえず、おもむろに箱から出してみます
(もちろん開け口からは開けません、別なところから強引にビリビリあけます)
↓
そしていきなり使ってみます。
(この時足りない部品や外さないといけない部品があるかもしれませんが、それは使ってみてから考えます)
↓
ボタン系もとりあえずカンで押してみます。
(激しいビープ音にも動じません)
↓
動くところは一通り動かしてみます。
(本来動かないところも強引に動かそうと試みます)動作確認?
↓
開きそうなところも一通り開けてみます。
(本来開かないところも強引に開けようと試みます)動作確認??
↓
手順は自分で探すもの。
(迷ったり悩んだり、そうやって人は大きくなっていくのさ!)
↓
その結果、上手く使えなかったり、壊れたりすることも多々あるでしょうが、
まれに設計者が意図しなかったようなすごい使い方を発見することもあります。
作曲家と演奏家
作曲も自己表現ではありますが、どちらかというと「素晴らしい作品を作り上げたい」と作品に自己を投影する傾向がありそうです。
一方演奏家は、曲を通して人から人へ自己をダイレクトに表現するので、その辺に少し違いがあると思います。
なので、作曲家はスペックを追い求めるあまり主婦目線を忘れることがありますし、
演奏家は自分の使いやすいように勝手に改造することがあります。
つまり、説明書をちゃんと読む人は作曲家タイプで読まない人は演奏家タイプ?
↑
強引すぎですね。