アルベニス【グラナダ】の「ミ」は♮(e)か♭(es)か?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

アルベニスの「グラナダ」

「皆さんご存知の」と言ってしまってもいいくらい、特にギターではそのくらいスタンダードな曲です。

さて、ここで突然ですが、皆さん誰の編曲で弾かれてますか?
色々な人が編曲されてますし、俺編(自編)という方も多いのではないでしょうか。

自分で編曲された方は既にお気づきかもしれませんが、

f moll(原調で)に転調してから10小節目(属7のところ)の「ミ」のことです。
小節頭の「ミ」はもちろんナチュラルとして、次の三拍目頭の「ミ」が「e」か「es」か?

という話をしたいと思います。

動画で検証

「es」の方

「e」の方

上記の動画のようにピアノの楽譜ですとそのまま「ミ」になっている版が多いようです。


音楽理論的にはどうなん?

じゃあ「ミ」じゃん!と言いたいところですが、ピアノでも♭で弾いている人が結構いるんですよね。

旋律的には、次の小節の主和音五度にミ→レ♭→ドと解決しますので、ミは♭にして増二度を避けた方が流れは良いように思われます。

しかし、曲の背景や曲名などを考えると、あえてナチュラルにしている可能性も少なくありません。


ギターとかはどうなん?

そんなわけで、ちょっと気になりましたのでYouTube(便利ですねぇ)で検索してみましたところ、どうもギターは「es」で弾かれている方が多いようですね。

セゴビアロメロあたりは「es」、マリア・ルイサ・アニードクローニンゲンギターデュオあたりが「e」でした。

ちなみに、スペインの指揮者、作曲家のRafael Frühbeck de Burgosが管弦楽に編曲しているのですが、そちらは「e」になっておりました。

そんな私は「e」に一票。でも自分が弾くなら「es」にしちゃうかも。