【ブリッジミュート】はかけるorかけない、ではなく耳で聴いてコントロールしよう

メタルやロックギターの必須テクニック【ブリッジミュート】

バンドスコアなんかだと「M」とか「P.M.」とか書いてあるやつです。
(たまにスタッカートで表記されてるのも見かけますね)

まあ、右手の平あたりで弦に軽く触れて音を響かなくするみたいなテクニックですが、今回はやり方というよりは使い方の部分についての話になります。

技名が統一されていない

ブリッジミュートは他にもハーフミュートとかパームミュートとか言われたりもします。

  • ブリッジミュート → ブリッジの辺りに手をのせるから
  • パームミュート(Palm mute) → パーム(手のひら)でミュートするから
  • ハーフミュート → 半分くらい音を響かなくするから

全部同じテクニックです。

ギターって楽譜の表記やテクニックの名称が統一されてないですね。

ブリッジミュートは2段階ではない

で、このブリッジミュートをオン、オフスイッチみたいな2段階じゃなくて、いい感じにトーンをコントロールするテクニックだと思った方が良いんじゃない?って話です。

やり方でトーン(音色)が変わる

具体的には、

  • ミュートする場所(ネックよりか、ブリッジよりか)
  • ミュートする強さ(フロイドローズのようなフローティングタイプのブリッジの場合は軽くのせるしかないけど)
  • 手のひらのどこでミュートするか

などで、同じブリッジミュートでもトーンが変わってきます。

ジャンルや曲、フレーズなんかに合わせて絶妙にかけ具合をコントロールできると、同じフレーズでもカッコよく弾けると思います。

とりあえず、同じブリッジミュートでもそういうので音が変わるんだっていうのを知っていれば、あとは好きな曲やギタリストの音をよく聴いて真似していくとだんだん上手くなります。

キープしたい時は変える必要がある

同じくらいのブリッジミュート具合をキープしたい時に気を付けなければならないのが、厳密にはすべてのポジションで必要なミュート具合が違うということです。

理由は、ローポジションよりもハイポジションの方が振動する弦が短くなるので、その分響かなくなる=ミュートも深くかかっちゃう、ためです。

さらに、6弦よりも4弦の方が細いのでミュートが深くかかる、と言ったように弦の太さも影響します。

つまり、定のミュート加減をキープするには左手のポジションに合わせて右手を微調整する必要がある、ということになります。

参考動画

まとめ

なんだかすごく難しそうですが、ぶっちゃけそんなことを意識しながらやっている人はいないので大丈夫。

こういうのも音をマネしながら練習していれば自然と無意識にできるようになるし、慣れてくればライブなんかで自分の音が聴こえなくなっても「こんなもんかな」でできるようになるもんですのでご安心を。

とにかく、好きなフレーズの音と比べて同じような音が出てるかどうか、常に聴きながら練習することが大事です。

お試しください。