ギターのピッチ(音程)が音痴にならずにコントロールできるようにする方法

ギターはヴィブラートもかかりますし、ベンドやトレモロバーなんかで音程を積極的にコントロールできる一方で、フレット楽器のため音痴になりにくいイメージがあったりすると思います。

確かにヴァイオリンや二胡みたいな楽器に比べれば音程はとりやすい楽器ではありますが、ピアノほど安心していいわけでもありません。

当たり前ですが、積極的にピッチをコントロールできるということはそれだけピッチが変わる要素があるということですので、油断すると音痴になってしまう可能性があるということです。

では、どんな時に音程が変わるのか、詳しくみていきましょう。

ギターの特徴

音程が上がる時

1.強く押さえる(フレットが大きいほど上がり幅も大きくなります)

2.押さえた時に弦を上に押し上げる(チョーキングとかベンド)

3.押さえた時にヘッド方向に弦を引っ張る(横のヴィブラート)

4.ネックを自分の方に引き寄せる(ネックベンド)

音程が下がる時

5.押さえた時にブリッジ方向に弦を弛ませる

6.ネックを自分と反対方向に押す(ネックベンド)

ギターはシャープしやすい?

こうして見ると、音程が上がる要素の方が多いですね。

強く押さえすぎたり、隣の弦に指が触らないように弦を押し上げたりして音程が上ずってしまうのは初心者あるあるですし、

上手くなってくると、自分の方に引き寄せたり、腕の重さを使った押え方を使ったりもすると思いますので、これもやはり音程が微妙に上ずる原因になります。

ついでに、弦楽器は強く弾くとピッチが上がる特性があるため、ギターはシャープし(音程が上ずり)やすい楽器ということができるでしょう。


音程のコントロール

左手(弦を押さえる方)でのコントロール

ピッキングの方で積極的に音程をいじるのはアーミング以外にはありませんので、基本的には弦を押さえる方でコントロールしていく形になります。

上記の1(強く押さえる)であえて上げることは少ないと思います。唯一使うのはヘッド部分の弦を押すベンドくらいでしょうか。

2(上に押し上げる)はベンドとヴィブラートで使います。ヴィブラートは表現方法だけではなくピッチのコントロール目的でも使用します。

無意識にやってしまいやすいのは3と5の弦を横に引っ張ってしまうやつだと思います。ポジション移動やグリッサンド、指を開く押さえなんかは要注意ですね。

無理のないポジション移動や指の拡張、また移動後にヴィブラートをかけて調節したりといった対処を心がけましょう。

ハイポジションは普通に音痴

ギターのハイポジションは基本音痴です。

これはアコギ、エレキ、クラシック共通でギターの構造上仕方のないことですが、楽器の方でできる対処法はサークルフレッティングシステムのような特殊な処理をするとか、なるべく弦高を低くするくらいでしょうか。

テクニック面では、押え方が良いとか悪いの問題ではなく何もしないと音痴ですので、押さえ方やヴィブラートなどのテクニックを積極的に使って上手いこと誤魔化しながら弾く必要があるということを是非覚えておいてください。


練習

よく聴きながら練習しよう

ギターにはフレットがありますので、ついついどこのフレットを押さえるかばかり考えてしまうかもしれませんが、歌みたいに自分でもちゃんとピッチをとっていった方が良い感じに弾けますよ。

同じ音でも表現したいものによって音程が変わるのは自然なことですので、正しいピッチというのは基本的にはありません。良いなと感じるピッチにしたら曲中のドが全部違う音程になるかもしれませんが、それで良いのです。

チューニングが合っているかどうか、フレットが合っているかどうか、そればかり気にしないでカッコイイ音(音程)で弾けているかどうか常に聴きながら練習しましょう。

譜例:【禁じられた遊び】の前半