圧倒的なコスパと軽さを誇るオーケストラ音源!UVI【Orchestral Suite】レビュー(デモあり)

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ども、圧倒的なコストパフォーマンスを誇るUVIの「orchestral suite」を買ってみました。

フルバージョンのオーケストラ音源ながら同価格帯の中では最安クラス(セールを狙って買えばさらに安く買えちゃう)であり、さらには収録楽器の充実度と音質の良さにも定評のある音源です。
(もっと安いのないの?って方は無料のオケ音源【BBC symphony orchestra discover】がおすすめです)

しばらく使ってみましたので、レビューしていきたいと思います。

収録楽器紹介

基本的なオーケストラ楽器

オーケストラで使われる基本的な楽器は大体揃っています。

ソロとアンサンブル両方入ってますし、キースイッチで奏法もそれなりに変えられますので普通に打ち込む程度ならまず不都合はないでしょう。

パイプオルガン

けっこう本格的なパイプオルガンもあります。

グヮー鳴らすとうっかり改宗したくなるくらい気持ちいいです。

ストップっぽいボタンもポイント高。

ハープシコード

細やかなデュナーミクを表現できてしまうチェンバロ

ピアノフォルテもひっそりとあるよ。

コーラス

クワイアが入るとなんか壮大な感じしますよね。

ハーモニーはあまり綺麗に決まらないので、細かいピッチ直すよりも割り切って単音で使うのが無難か。

パーカッション

打楽器類も定番を押さえた品揃え。


使用感

とにかく軽い

さらに総容量4.62GBという軽さも魅力です。

容量多めのストリングスをHDDで読み込んでもそんなに待たされません。SSDなら光の速さです。

「やっぱあっちの楽器にしようかな」が気軽にできるロード時間って大事ですよね。

DEMO

というわけでデモがてら1曲作ってみました。

楽器編成は、2~3管の変則フルオケ+リズムとシンセ少々って感じです。

ダブやマスの音はアンサンブル系を使った方がいい感じなのですが、今回はためしにすべてソロ楽器で打ち込んでみました

orchestral suiteは強弱のコントロール方法をベロシティとモジュレーションのどちらか選べますが、今回はほぼベロシティにしました。クレッシェンド、デクレッシェンドをサクッとできるモジュレーションもいいですが、微妙にサンプルの切り替えがスムーズじゃない部分があるような気がします。

とりあえず、「圧倒的なコストパフォーマンス」の前評判は伊達じゃなかった!

お値段と容量の軽さ以上に使える音源だと思います。

高額なオケ音源のようにちょろっと弾いたり打ち込んだりしただけで本格的な音になるわけではないので、オケメインの曲で使うにはそれなりの手間が必要かもしれませんが、必要十分な機能は備わっていますのであとは軽く使うもよし凝るもよしって感じですね。

狙っている方、参考になれば幸いです。

購入はこちら

iLok License Manager

iLokアカウント開設(アカウント作成は無料です)やインストールのやり方はPlugin Boutiqueの公式日本語解説か、こちらのM-AUDIOのページなんかも分かりやすくていいと思います。

iLok License Managerは様々なメーカーが採用しているポピュラーな認証方法なので、導入しておくのをおすすめします。

UVI WorkstationかFalconが必要です

全てのUVI音源のプラットホームになるUVI Workstationのダウンロードはこちら。(無料)

Native Instrumentsにおけるkontakt player的なやつです。

個人的にはUVI製品をいくつか使うなら思い切ってFalconを購入してしまうのをおすすめします。

Falconはシンセ、サンプラーとしてもモンスタークラスの優秀さですが、UVIインストゥルメントの中身を好きにいじれたり、自分でサンプルなんかを元に新しいインストゥルメントを作ったりもできちゃいますよ。

Plugin Boutiqueで見る

サウンドハウスで見る

Orchestral Suite

注:iLokアカウントが必要です。(アカウント作成は無料です)

サウンドハウスで見る

Rock oN Line eStoreで見る

Sonic Bundle

注:iLokアカウントが必要です。(アカウント作成は無料です)

UVI製品全部入り!

Plugin Boutiqueで見る

PIB Intro Sale93%OFF2025年4月25日 → 2025年5月9日

SONICWIREで見る

UVIで見る