この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
前回に引き続き、フランスの作曲家Jean-Michel JarreやドリームシアターのJordan Rudessとのコラボで知られるフランスのプラグイン・メーカー BLEASS のレビューです!
2018年設立の比較的新しめのデベロッパーで、「ハードウェア風のデザインには何のタクティカル・アドバンテージもない」と言わんばかりのシンプルかつモダンなGUIがトレードマークになっています。
今回紹介するのは、Jordan Rudessとのコラボ製品であるサンプリング&シンセシス・プラグイン【SampleWiz 2】です。
強力なシンセエンジンと外部機器との連携にも優れたサンプラーとなっております。
また、ライブラリー&プリセットも充実していますので、音源としても十分活躍できますよ!
スポンサーリンク
わからない用語がありましたらこちらのサイトが便利です!
目次
SampleWiz 2 の特徴と機能紹介
BLEASSのGUIはマニュアルなしでも使えるくらい分かりやすいのが特徴ですが、1画面完結みたいな分かりやすさではなく、役割ごとにまとめられたタブを切り替えていくタイプになります。
ネットブラウザのような。
サンプル
サンプルはドラッグ&ドロップしてもいいし、レコードボタンで取り込んでもOK。


スタート、ループスタート、エンドのポイントはバーを直接ドラッグしても設定できます。
特定のポイントから逆再生したい場合は範囲を指定してクロップで切り取っちゃいましょう。
iOSの方で録音したものをデスクトップで活用することもできるみたいです。
再生/合成のモードは3つ(ノーマル、グラニュラー、クラウド)。
モジュレーションにもバッチリ対応してます。


フィルター&ドライブ
こちらはドライブとフィルターのタブ。
フィルターはハイパス、ローパス、バンドパス、ノッチから選択する感じ。

スペースの都合でしょうか、Megalitと違いSampleWiz 2ではアンプエンベロープがフィルターセクションに押し込められています。
モジュレーション
モジュレーションはLFOが2つとエンベロープ・ジェネレーターが1つ、それとモーション・シーケンサーも備えています。

いずれも割当先を2つまで選択できます。

こちらはパフォーマンス関連の設定とアルペジェーター。

エフェクト
エフェクトはシンプルにディレイとリバーブのみ。

ですが、どちらも非常に良い音します。
とくにモダン系のサウンドが好きな人はドストライクな音かも。
参考動画
全てのサウンドはSampleWiz 2によるものです。
シンセのパッド1トラック以外は全てSampleWizのプリセットを使っています。
エフェクトも最後にOzoneで調整しただけで、それ以外はEQすらかけていません。
まとめ
シンプルな操作感ながら、グラニュラーとクラウドのエンジンも備えており強力なサウンドデザインが可能となっております。
また、iOSとの連携やMPE対応など、パフォーマンスへの配慮も充実しているあたりはさすがJordan Rudessコラボといったところでしょうか。
上記のデモを聴いていただける分かると思いますが、プリセットも非常に充実していますしサウンドクオリティも高いので音源として購入するのもアリだと思います。
新たな音を録音していじるのも楽しいですが、プリセットとDAWに付いてくるサンプルを加工して使うだけでもかなり活躍してくれますよ。
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
こちらもオススメ!


購入はこちら
Plugin Boutique 今月の購入者無料特典
Plugin Boutiqueで何か買い物(いくらでもOK!)すると無料でこちらのプラグインがもらえます!

- Excite Audio・・・Motion: Dimension Lite(リバーブ)

広告